私が最近お金を使ってよかったこと 〜「価値ある出費」は心を豊かにする〜

その他

お金を使うとき、「本当に必要かな?」と考えることは、きっと誰でもありますよね。

でも、実際に使ってみて「これは良い投資だった!」と思えることもあります。

今回は、最近、私が「使ってよかった!」と感じたお金の使い道を振り返ってみました。

お金と私のこれまで

私は現在大学院生、もうすぐ社会人です。社会人への道が近づくにつれ、お金の使い方について考えることが格段に増えました。

そもそも、これまで私は「お金」にあまり興味がありませんでした。物欲もほとんど無いし、実家暮らしで生活費は気にしなくていい。何よりも、仕事そのものが好きで、アルバイトを頑張ること自体が楽しかった。「お金」を目的にしたことはほとんどありませんでした。

お金を「使う」ことにはまったく興味がなく、何を買うにもなるべく安いものを選び、必要ないものは買わず、交通費を浮かせるために歩きまくる。そんなふうに、できるだけ「お金を使わない」人生を送ってきました。たぶん、親の影響もあると思います。

でも、社会人になる準備を進める中で、色々な人の話を聞いているうちに気づいたことがあります。

「お金を出さないと得られないものもあるのでは?」

そして、それらのメリットは実際に自分で体験してみないとわからない、ということも。

そこで、今まで「お金を使うこと」に抵抗があった私ですが、なるべく意識してお金を「使う」ようにしてみました。私にとっては人生初の大チャレンジです。

今まで「使ってはいけない」と無意識的に心の中で大抵抗していたことに、自ら積極的に取り組む。

正直、めちゃくちゃ不安だったし、私にとってはかなり精神力を使うことでした。

もちろん、その過程で無駄な出費もたくさんありました。慣れていないから当然です。

何にお金を使えばどれだけの価値が得られるのか、全くわからない。わからないからとりあえず買ってみて、「ああ、これは私にとってはあまり価値無かったな…」と気付く。

私ってこんなにお金使うのが苦手だったんだ。と、再認識することになりました。

でも、振り返ってみると、「これは本当に使ってよかった」と思えるものもたくさんあったんです。

今回は、そんな「お金を使ってよかったこと」について紹介したいと思います。

1. フランス語学習への投資 〜通信講座&Duolingo〜

最近、フランス語を勉強したくなり、公文のフランス語通信講座を始めました。フランス語の通信講座は他にも色々ありましたが、私自身が小さい頃に公文っ子だったこともあり、もう一度あのスタイルで勉強してみたいな、と思い、思い切って再入会。

正直、バイトで生きる私にとって、月に1万円以上の出費は、決して安くはありません。でも、だからこそ「やらなきゃもったいない!」という気持ちが湧いてくるもの。勉強のペースメーカーとして、十分に価値のある出費でした。先生が丁寧に採点してくれるので、自分のペースで楽しく続けられるのも良いところです。

さらに、Duolingoの有料プランにも課金しました。無料プランでは物足りなくなり、「もっとやりこみたい!」と思ったのがきっかけです。課金したことで「せっかくお金を払ったんだから続けよう」と思えるようになり、気づけば200日以上継続できています。(ここまで続けさせてくれる運営の方々に感謝です…!)

完全に趣味で始めた語学でしたが、通信講座とアプリを併用することで、いつの間にかフランス語の基礎が身についてきました。払っているお金は安くはありませんが、一生モノのスキルが身に着くと思えば安いものだと感じています。

2. 7泊8日の台湾一人旅 〜自由な旅がくれたもの〜

時間があったので、思い切って7泊8日の台湾一人旅をしてきました。私にとっては初めての海外一人旅です。LCCを使い、ホテルも自分で手配し、なるべくコストを抑えつつ、かかった費用は10万円ちょっと。この出費、私にとっては決して小さくはありません。でも、それ以上に得られたものがたくさんありました。

今回の旅は、観光というより「暮らすように過ごす旅」。市場で朝ごはんを食べたり、地元の人と話したり、ふとした街の風景に心を奪われたり。旅は一瞬で終わってしまうけれど、経験や思い出はずっと心の中に残ります。

10万円は大きな額でしたが、それ以上に価値のある時間を過ごせたと感じています。

台湾一人旅については、別で記事を上げる予定なので楽しみにしていてください(?)。

3. ChatGPT Plus 〜月3000円の万能アシスタント〜

もともと無料版を使っていましたが、画像生成を試したくて「ChatGPT Plus(月額約3000円)」に登録しました。最初は「1ヵ月だけ試してみよう」と思っていましたが、気づけば手放せない存在に。

  • 旅行のプランを立てる
  • お金の管理を考える
  • 仕事や生活の悩み相談をする
  • ぼんやりしたアイデアを整理する
  • 引越しの手続きをリスト化する

こうしたことを気軽に相談できるので、「これってどうしよう?」と思ったときに、すぐに助けてもらえます。メンタル的な支えにもなるし、私の苦手な部分を見事にカバーしてくれるので、本当に重宝しています。最初は「月3000円ってちょっと高い…」と思っていましたが、生活が楽になることを考えると、むしろコスパは良いのでは? と感じています。

4. かき氷巡り 〜一皿の贅沢がくれる幸せ〜

完全に趣味の話ですが、最近かき氷巡りにハマっています。かき氷って意外と高くて、1杯1500〜2500円くらいすることも。でも、この一皿がくれる幸せが、何よりも大きいんです。

かき氷って溶けてしまう儚さがあるからこそ、「この一口を大事にしよう」と思えるんですよね。それに、お店ごとのこだわりや、驚きの食材の組み合わせに出会えるのも楽しいです。たとえば…

  • ココナッツおしるこ氷
  • 豆腐ソースがかかった“冷ややっこ氷”
  • 酒粕と菜の花のかき氷

「えっ、これってかき氷になるの?」というような驚きのメニューばかりで、食べるたびにワクワクします。私は小麦アレルギーで普通のケーキはあまり食べられないのですが、かき氷なら安心して食べられるのも嬉しいポイントです。

さらに、かき氷は母と一緒に行くことが多いので、「わーこれ美味しいね!」「これは何が入ってるんだろう…」と、色々話しながら食べることで、大事なコミュニケーションになっています。一皿2000円前後の出費は決して安くはないですが、この幸せのためなら十分価値があるなと思います。

お金の使い方は「自分を豊かにするかどうか」

さて、今回は、私が最近価値があると感じたお金の使い道についてご紹介しました。

意識的にお金を使うようになって気付いたこと。

それは、お金を使うと減ってしまうけれど、「増えるもの」もある。ということです。

  • 新しい知識やスキル(語学学習)
  • 視野を広げる経験(旅)
  • 生活をちょっと楽にするもの(ChatGPT)
  • 幸せな気持ち(かき氷)

もちろん服やコスメ、物にお金を使うのも良いですが、特に「自分の中に残るもの」にお金を使うと、後から振り返っても、長く「使ってよかった~!」と思える気がします。

お金との付き合い方はかなり難しいですが、これからも、ただの浪費ではなく、「自分を豊かにするお金の使い方」を意識していけたらいいな。

皆さんも良いお金の使い道があったらぜひ教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました